書道筆のお手入れ方法
- 筆の手入れ、扱い方法について

- 筆は手入れ、扱いの違いにより、寿命が大きく変わります。
筆の扱いなどに御留意いただき、出来るだけ永く気持ちよくお使いいただければ幸いです。
〜筆の特性〜
原料は自然の動物の毛
一本ずつの手作り
書き味の微妙な違い
- 1、最初に筆をおろす時
- おろそうとされる部分(細筆、兼毫筆などは通常、穂の1/2〜2/3位、羊毛は全部おろす場合が多い)まで軽くもみほぐして糊をとり、真水につけて紙の上でよくならして下さい。
その後で墨をつけますと墨が筆によく馴染みますし、使用後、墨を洗い流すとき、墨分がすっと出てくれます。
最初から墨をつけますと奥の方まで濃い墨分が入り、使用後、水洗いした時、奥の方の部分の墨がとれにくく、段々と団子状態になって使いづらくなりますし、穂先が割れる原因になってきます。
- 2、使用後
- そのままにせず、必ず水洗いして下さい。(細筆の場合は根元まで糊がおりないようにチリ紙に真水をたらし、その上で何回か丁寧に墨分をとっていただく方法が良いようです。)
- 3、保管方法
- 使用後の筆は直射日光や湿気の多い所を避けて保管下さい。
(お買い求めの時してあった筆のキャップはいったんおろした筆にはつけないで下さい。むれの原因になります。)
1〜3の順序は2回目以降の使用時にも同じようにお願いいたします。
- 筆についての一口知識
- 兼毛筆(兼毫筆)
馬毛、狸毛、尾脇(馬毛のうち尾の根元より、中程にかけてはえる毛で、特に弾力が強い)、鼬毛など、その特徴に応じ混ぜ合わせて作られた筆。
用途…楷書、行書書き用等
- 羊毛筆
羊毛を100%使って作られた筆で、一般的には柔らかめだが、使われている羊毛の種類などにより、一般品から高級品まで、非常に幅広く書き味も微妙に違ってくる。
用途…行書、草書書き用等
- 仮名用筆
かな用に適した筆で、原毛としては鼬毛、狸毛、玉毛(猫の白毛)が主に用いられる。
- 写経用筆
写経用に適した筆、先が良く利く、原毛としては鼬毛、狸毛を用いる事が多い。
硯・墨のお手入れ方法
- 硯のお手入れ
- 水洗いしたあと、乾燥させてから保管して下さい。
そのままにしておくと墨がすれなくなってしまいます。
また、日本の硯は中国の物(羅紋硯)に比べ、墨池(墨液が溜まる部分)が深いのが特徴です。
- 墨のお手入れ
- 墨はすり終えたら水気を良くきり湿気を避けて保管して下さい。
固形墨と液体墨は混ぜずにお使い下さい。
- 墨の種類
- 油煙墨
菜種油、胡麻油、蓖麻子油など植物性油を土器に入れ、燈芯に火をつけ、それから出る煤(炭素)を質のよい膠で練り合わせて作ったもの。植物性油は原料として貴重であるため鉱物油(重油・ナフサ等)が多く用いられている。
- 松煙墨
松を燃やし、その煤を膠で練り合わせて作ったもの。唐墨では松煙墨に佳品として珍重されているものが多い。現在では油煙墨の中に染料を加え入れることをしているので、墨色の調子が多種多様になってきている。
- 液体墨
カーボンブラックと膠を原料として作ったもの。
書家用として売り出されているものもある。
- 営業時間
- 平日 10:00〜19:00
日曜・祝日 11:00〜18:00
- 定休日
- 第1・第3火曜日