万年筆のお手入れ方法
- まず、調べてください。
- インクが入っていますか?
長い間使わずにいませんでしたか?
あたりまえのことですが書けないのは、インクが入っていない、あるいは出ないからです。
- 用意するもの
- コップ
柔らかい布(インクがたくさん付くので、汚れても良い古い布)
きれいな水か、ぬるま湯
- 掃除をしよう。
- 汚れがひどい時は、しばらく水か、ぬるま湯につけておくと落ちやすくなります。

<カートリッジ式の場合>
カートリッジを抜き、ペン先とペン先の付いた部分(首軸と呼びます)を、そのままコップの中に1晩入れておきます。 水がきれいになるまで洗い、最後に布で水分を拭き取ってください。

<コンバーター式の場合>
水の中にペン先全体を入れて、何回か水を吸い込ませたり、吐き出させたりして、万年筆の内部を洗ってください。水がきれいになるまで洗ったら、最後に布で水分を拭き取ってください。
- インクを入れよう。
- ペンと同じメーカーのインク(インクカートリッジ)をご用意ください。

<カートリッジ式の場合>
カートリッジの先端に穴が開くよう、十分に押し込んで、抜けないようにしてから、ペン先を柔らかい布などでくるんで、軽く振るか、カートリッジを押すなどするとスムーズに書き出すことができます。(意外とカートリッジに充分穴が開いていないことが多いです)

<コンバーター式の場合>
ペン先が、インクの中に完全に隠れるまで入れてからインクを吸入するのがコツです。インクを吸入したらペン先を柔らかい布などでくるんで、軽く振るとスムーズに書き出すことができます。
万年筆はしばらく使い込むと、使う人の手に馴染み、その人だけのペンになります。
- ご注意ください。
- 薬品、洗剤、熱湯は使わないでください。
- しばらく使う予定のないときはインクを必ず抜いて、前項の要領で洗浄してから保管してください。
- インクの色を変える場合も洗浄してから新しいインクを入れてください。
- インクとカートリッジはペンと同じメーカーの物をお使い下さい。違うメーカーの物は故障の原因になります。(ただし、万年筆のメーカーが紹介している他社互換品のインクの場合は、違うメーカーのインクでもお使いいただけます。)
- ゆるいキャップは事故のもとです。いつもきれいにしてきちんとしめてください。
- 営業時間
- 平日 10:00〜19:00
日曜・祝日 11:00〜18:00
- 定休日
- 第1・第3火曜日